カシパンの漂白の仕方「海の欠片の洗浄処理について」
suzusuzu

こんにちはポケ海ハンドメイド協会の岡澤です★
今日は海素材の活用方法で「洗浄(海素材の洗浄処理)」についのお話です。
今回は海の欠片の洗浄処理!珍しい「カシパン」の漂白の仕方も紹介します。
海素材を活用して海物作りを楽しみたい方は参考にご覧ください。

nonokanonoka

ちなみにコチラの記事はメルマガでも紹介されています!
海素材の楽しみ方をもっと知りたい方は下記メルマガがお勧めです♡
▼無料でポケ海を楽しめる♡体験メルマガ
海好きさん集まれ♡ 海物作りを楽しむ方法7日間 の購読申し込みはこちら

『読者様♡限定特典』
★ミニルータービットの種類が解かるPDFテキストプレゼント。 
★海物作りを楽しむ(オンライン)ワークショップ割引特典有り。
★最終日には今回限りのポケ海講座お申込み特典も御座います。

 

海の欠片の洗浄処理について

浜辺には様々な欠片が打上げられていますが殆どの場合、欠けや割れがあったり、雨ざらしや太陽光を浴び白化したり、流木などは浸食されていたりと、状態の良い物はとても少ないのが現状です。

その為、海素材を使用するには「1.洗浄、2.加工、3.装飾」と言った一手間がどうしても必要となります。
特に! 商品販売を考えているのであれば必須と言えるでしょう。

今回は「1.洗浄(海の欠片の洗浄処理)」についてお話したいと思います。

写真の様に浜辺に打上げられた海の欠片は汚れて付着物も付いており塩素を含んでいますので、そのままハンドメイドの素材として使うのはNGです。

海素材を何にどの様に使うのか?によって加工や装飾は素材ごとに変わりますが、洗浄はどの様に使うかに拘わらず洗浄方法は殆んど変わりません。
まー時と場合によっては変える事もありますが、概ね同じで大丈夫です。

ただ洗浄処理と一言でいっても素材それぞれに処理方法が違います!

例えば『貝殻』は付着物が多いので、硬い物はニッパーなどで軽く削除しておき、ブラシなどで洗い流し、身がある場合は漂白剤(塩素系)につけ置きし、しっかり洗い流します。

海藻類の付着物や身がある場合は漂白剤(塩素系)につけ置きし取り除き、最後に水でしっかりと洗い流します。

また『流木』は海水の場合、虫がすむ事は殆んどあませんが貝などの寄生虫が付いていたりします。
また塩素を含んでいますので見た目が奇麗でも必ず、煮沸消毒や水に沈めて置くなどしてアク抜きをし、風通しの良い所でしっかりと乾燥させます。

この様に素材ごとに合わせた洗浄処理をし、しっかりと乾燥させます。
汚れが残ったり、乾燥が中途半端だと匂いやカビの発生になります。

他にも、海藻、ウニ、珊瑚など様々な素材がありますが、素材別に処理方法は違ってきます。

と言う事で、今回は珍しい素材「カシパン」の処理を解説してみたいと思います。
まずはカシパンについて、少し説明しますね。

 

カシパンについて

カシパンはウニの仲間で不正型ウニの仲間になります。

この不正型ウニの特徴は何と言っても『5弁の花びら模様がある』と言うことです。初めて見られる方は自然の不思議さにきっと感動される事でしょう。

カシパンなど平たいウニの総称として英名で “sand dollar(サンドダラー)と呼ばれ、形が大きなコインに似ていることに由来します。

また、薄紫色の表皮に覆われていることから、北海道ではムラサキダラと呼ばれ、北海道の漁業関係者はアカゼッパとも呼ぶそうです。

北海道南部から九州、朝鮮半島や中国東北部に生息。
水深3m位の浅せ~20m位の浅い海の砂地にや砂泥底に生息し、砂中のデトリタス(生物由来の物質の破片や微生物の死骸など)を食べる。
殻は厚く可食部である生殖巣も非常に少ないため、食用には向かないそうです。

『形態について』

全体に褐色で花紋部は黒褐色をし全体は非常に短い棘に覆われいます。
傷付いたり死んだりすると赤褐色から緑色に変わります。

また、形態はやや五角形に近い円形で直径5cmから7cmほどになります。
上面には花びらの様な模様が5個あり、そのうち前方に向かっている一つの花びらだけ先端が開いています。
この花紋状にみえる所は歩帯と呼ばれ呼吸をする部分で、花びらの中心部分の小さな4つの孔が生殖孔、腹面の中央の深くくぼんだ孔が口、端っこの孔が排泄孔となります。

 

カシパンの洗浄の仕方

それではカシパンの洗浄方法について説明しますね(^^)/

▼浜辺に打ち上がったカシパン(お亡くなりになってます)を集めてきます。

アルカリ性の漂白剤を入れたボウルを用意します。
漂白剤はカシパンの状態にもよりますがカシパンは比較的丈夫なので多めに入れます。

▼漂白剤の入った水にカシパンを沈めて半日様子を見ます。

▼同じく2回目の漬け込み。この繰り返しで何度も漂白剤に漬け込みます。

▼3回目の漬け込みです。だいぶん奇麗になってきました。

▼4回目の漬け込み。ほぼ奇麗ですね。
ですがここで油断をしてはいけません!中身が奇麗になるまであと数回漬け込みます。

▼奇麗になったカシパンです。
最終的に8回ほど(念には念を)漬け込んで完成しました。
しっかりと乾燥させて補完します。

以上が本日の「洗浄(海の欠片の洗浄処理)」についてでした。

この様に海の欠片を集めてきたら必ず洗浄処理を行ってください!
汚れや塩分が付いた状態で使用するのは絶対NGです。

奇麗に洗浄し、いつでも海素材として活用出来る様に保管しておけば状態も良いまま使う事が出来ますよ。

カシパンを使ってどんな素敵な作品を作ろうか?ワクワクしてきます♡

 

と言う事で本日はここまで!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。(^^)/

 

suzusuzu

本日の記事にピッタリの動画はコチラ
カシパンの洗浄処理を動画にてご覧いただけます♡
海の欠片「カシパンの洗浄処理」

nonokanonoka

この記事関連のお勧めポケ海コンテンツはコチラ!

▼ポケ海ハンドメイド教室
「初心者向け!ミニルーター&海物作りが学べる教室」
月額制オンライン教室でリーズナブルに学べます!

▼ポケ海の電子書籍
「海の欠片×海ハンドメイド」を楽しむ参考書シリーズ